WEB検定

出題範囲:
陶祖800年祭実行委員会が発行した「瀬戸焼ハンドブック」から出題します。
合格基準:
100点満点で70点以上を合格とします。(全25問、各4点)
制限時間:
60分間。(ご自身で計測ください。)
解答方法:
各問題について3つの選択肢から解答を1つ選び、最後に採点ボタンを押してください。

19世紀初頭から本格的な磁器生産の開始により、それまで主流であった陶器生産は何と呼ばれるようになったか

瀬戸で陶祖と呼ばれているのは誰か

筒などを使って、粘性の高い粘土・顔料を盛るようにのせる装飾方法を何というか

窯場を渡り歩く職人のことを何というか

長石と木灰が原料で、約1000年前から瀬戸で使用されている釉薬は何でしょう

井戸のように竪に穴を掘り、良い粘土層に到達したらそこを横堀する採土方法は何でしょう

瀬戸で採掘される良質な木節粘土や蛙目粘土にほとんど含まれていない成分は何か

瀬戸で灰釉陶器を生産した窯が登場したのはいつ頃か

戦時中の燃料不足のため、石炭の代替燃料として使用されたのは何か

磁祖加藤民吉は、今から何年前に活躍した人か

加藤民吉の九州修行の拠点となった東向寺は、現在どこにあるのか

1931年頃に国立陶磁器試験所で研究開発されたドロマイトを原料として使う陶器は何か

水車やモーターによる回転力で杵を上下させ製土の粉砕に使われる道具は何か

1904年に伊藤金次郎によって開発されたノベルティの原点ともいえるものは何か

自然の恵みである優秀な粘土を多く産する陶土採掘場は瀬戸では通称何と呼ばれているか

第二次世界大戦後、制限付ながら輸出が再開された時、ノベルティや洋食器などに使われた銘はどれか

鉄系の茶色の顔料で見込み部分に5個から8個の渦巻き文様が書かれている皿は何か

水簸に使われ、タテオケで不純物と分離した泥水を入れて、粘土分を沈殿させて取り出す道具は何か

昭和21年(1946)に「第1回日本美術展覧会」(日展)が「文部省美術展覧会」(新文展)を引き継ぎ開催されたが、瀬戸で初めての特選を受賞した人物は誰か

窯道具の一種で、瀬戸・美濃系の窯場で用いられる匣鉢を指す語は何というか

13世紀終わり頃になると、古瀬戸製品はそれまでの灰釉に加え何釉の製品が登場するようになったか

作陶会と春陶会などが統合してできた「瀬戸陶芸協会」は何年に設立したか

茶碗などの文様で、縦方向に線を連続に引いた麦藁手は、鉄、呉須の他に何が使用されているか

横回転する2つの大きなローラーで粘土を圧して伸ばし、縦回転するローラーで粘土の周囲をしぼる仕組みの道具は何か

珪砂と粘土を選別採取する時に排出される粘土混じりの珪砂のことを何というか

TOPへ戻る